blog


toptitle.jpg



blog.jpg



2023年10月1日  10:40



陸前高田AIR2023の活動の様子は下記のFacebookページより随時更新していますので是非ご覧ください。

2023年の活動の様子はこちら↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61552135281189





2019年12月3日  15:25










陸前高田AIR2019のレジデンシーアーティストたちが陸前高田に滞在を開始して、半月が経過し、滞在の折り返しです。これまで、地域のことを知ってもらうために、いろいろな場所を訪れました。


木こりの佐藤直志さんたちに連れられて、気仙町地区にあった龍泉寺の再建用の木を切っているところ見学。アルメニアのアーティストのミクリッチ・トノヤンは、自国に日本の杉のようにまっすぐ、背高く伸びる木があまりないので、桐などの日本独自の木に、素材、種類に興味津々。

氷上登山も行いました。小牟田悠介さんは、今までの登山で一番高い山は、高尾山で、とてもリフレッシュできたとよろこんでくれました。トノヤンも、景色がアルメニアと似ているところがたくさんあって 感動していました。山にある小さな梨をひろって、トノヤンに教えてもらったピクルスのつくりかた、コーディネーターもただいま挑戦中です。

11月23日に大船渡夢商店街屋上で行われたチョークアートフェスティバルでは、高田高校と大船渡高校の美術部の生徒が参加したイベントで、トノヤンは自国のアララト山を描きました。小牟田さんは、目の前の風景を描きました。

 小牟田さんの調査では、七夕飾りのつくり方、由来、地元のつながり、お祭りの意義、意味を聞いてました。


そのほかこの地域のことを知ってもらうために、遠野、陸前高田の伝承館、気仙沼の向洋高校、リアス・アーク美術館など巡っています!






2019年9月23日  13:36
みなさまこんにちは。陸前高田アーティスト・イン・レジデンスプログラム2019の招へいアーティストが決定いたしました!詳しくはウェブサイト内の『アーティスト』からご覧いただけます。滞在は9月中旬に「東北画は可能か?」が2週間、10月下旬からBMLabが2週間、11月中旬から小牟田悠介とミクリッチ・トノヤンが1ヶ月間滞在いたします。本年度もどうぞお楽しみに!


Line up of Residency Artists of Rikuzentakata Artisti-in-Residence Program 2019


We delightfully announce the residency artists of this year 2019. Please have a look at Artist in this website. Tohokuga-wa Kanouka? will stay 2 weeks from middle of September, BMLab will stay2 weeks, and Yusuke Komuta and Mkritch Tonoyan will stay one month in Rikuzentakata. Please wait for a month.








2019年9月16日  17:56


「東北画は可能か?」は、2009年に東北芸術工科大学で、東北における美術を考える活動としてスタートしたプロジェクトです。それぞれ日本画コースと洋画コースで教員を務める三瀬夏之介と鴻崎正武をはじめ、在学生、卒業生を中心に活動を続けています。日本のアートシーンが首都圏に集中するなか、そこから遠く離れた東北において、その地域名を冠した絵画が成立する可能性を探る試みとして、東北の各地でフィールドワークを重ね、東京や京都などでも展覧会を開催しています。

今回は、岩手県での初めてのフィールドリサーチとして、陸前高田AIRでプロジェクトを受け入れます。これから12名の学生、卒業生が2週間入れ替わりながら滞在します。




Tohokuga-wa-Kanouka?

 (Is It Possible to Create Painting of Tohoku?)


'Tohokuga-wa-Kanouka?' is an art project initiated by Tohoku University of Art and Design in 2009, to consider about role of art in Tokoku region. Leading by Natsunosuke Mise and Masatake Kozaki, professors in the university in major of Japanese Painting course and Oil Painting course, the project has been organized by mostly the students and the graduates. While Japanese art scene concentrates in around Tokyo area, on Tohoku, which is way far away from the central, the project entitled the name of Tohoku seeks the possibilities of how painting can be existed here. The project had fieldworks at several places in Tohoku, and had exhibitions in Tokyo and Kyoto.

In this occasion Rikuzentakata AIR accepts their first time research in Iwate. They will be staying for 2 weeks changing its member, students also graduates.







2019年3月11日  19:59













2月23日に、特定非営利活動法人パクトさんの協力を得て、こどもアート企画mottoが子供たちへのワークショップを、パクトさんの運営する学童「みちくさハウス」で行いました。パクトさんは、陸前高田で災害支援とコミュニティ支援を行うために活動を始め、2011年以降、長期間のコミュニティの発展支援を共に行っていくために地域内そして外部のボランティアと共に活動をしています。震災から8年が経過し、いまはその活動を、ボランティアのネットワークを活かして、こどもたちの宿題や遊ぶ場作りの支援へと変化しています。

このワークショップの始まりは、コン・カブレラと松山隼によるフィリピンの「Alamat ng Palay(米粒のその伝説)」の読み聞かせと、アジア文化の米の役割の導入によって始まります。ここでは、アジア文化のなかの米を祝う祭りと米の共通性を教えます。そしてワークショップの主要な部分では、mottoさんが用意した、おりがみ、布、プラスチックのストロー、ほか色とりどりな工作の道具を利用しての創造性を育む弁当箱つくり。今回の活動では、東京の上智大学のボランティアのみなさん、パクトさん、そして私たち陸前高田AIRのメンバーで実施しました。



Bento Workshop at Michikusa-House

Facilitated by Motto in collaboration with RTAIR and P@CT

In February 23, we collaborated with P@CT (Passion, Action, Connection for Takata) in conducting a workshop for the kids in Michikusa-House after-school community center. PACT is a nonprofit organization, which started as a provider of disaster relief and community support in Rikuzentakata. They have been connecting local residential volunteers and volunteer workers from outside the city since 2011 to work together to support the long-term community development process. It has been 8 years since the disaster and they have transformed their activities to focus more in helping the children in the city to have a space for play and doing homework with their network of volunteers.

The workshop started with an introduction of the role of rice in Asian culture and a storytelling of Alamat ng Palay (The Legend of the Rice Grain) from Philippines with Con Cabrera and Jun Matsuyama. This first part of the activity showed similar uses of rice and some festivals to celebrate it around Asia. The main part of the workshop is for the children to use their creativity to make bento boxes using craft supplies such as origami papers, textiles, plastic straws, and many other colorful materials provided by motto. The entire activity was managed together with student volunteers from Tokyo, P@CT, and RTAIR representatives. 







2019年2月17日  16:47
陸前高田AIR 2018では、独立行政法人国際交流基金アジアセンターと共催で「気仙:アートとライフをここに持ち寄る」と題したプログラムを2019年3月21日〜24日の4日間にかけて行います。

これにむけて特設サイトを制作しましたので、ぜひご覧ください。アーティストたちの活動の様子は相変わらずこのサイトのブログからご紹介していきますので、引き続きお楽しみに!

http://kesen-art-and-life.com/



A Special Website Is Now Available


Rikuzentkakata AIR 2018 will operate a presentation program entitled 'Kesen Art&Life Potluck Sharing' in cooperation with The Japan Foundation Asia Center, which will take place March 21 - 24, 4 days.

Now a special website has opened so please have a look. We continue to introduce everyday artists' activity from here on the blog, please still keep your eye on here!

http://kesen-art-and-life.com/







2019年2月13日  17:00




陸前高田AIR2018は例年よりも時期を遅くして、ついに始まりました!
アーティストの一番乗りは、フィリピン出身のコン・カブレラさんです。コンさんは昨年度のプログラムでもリサーチャーとして他のアーティストと一緒に2週間滞在し、最後には旧横田小学校でも作品を展示しました。
今回は共同キュレーターという立場で、50日間ほど日本に滞在し、アーティスト作品制作のアドバイスや、展覧会やイベントのキュレーションを行います。フィリピンの南国で育った彼女は、今回陸前高田で初めて雪を見ました。毎日の寒い環境の中で、大変ですが、今回は陸前高田AIRのメンバーと一緒に働いてくれます!


Con Cabrera has arrived to Rikuzentakata


Rikuzentakata AIR program 2018 finally has started with bit of delay of the time schedule as usual we do! The first one who arrived to was Con Cabrera from Philippines, she participated in our program in last round staying 15 days with other artists, and showcased her own art project at the former Yokoto school too.
For this time she is staying 50 days in Japan as a co-curator of the program, and will give advices to the artists, does curation overall. Grew up in the tropical country, she saw snow first time in Rikuzentakata in another day. In this tough environment where freezing wind brows, she would cooperate the program together with us!







2019年1月24日  11:32
*Scroll down for English

陸前高田アーティスト・イン・レジデンスプログラム2018は、国際交流基金アジアセンターの『「三陸×アジア」つながるプロジェクト』に参加いたします。
『「三陸×アジア」つながるプロジェクト』は、国際交流基金アジアセンターが、三陸国際芸術推進委員会、NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)とともに、2月9日(土曜日)から3月24日(日曜日)にかけて、三陸沿岸地域、総延長600キロを舞台にした「三陸国際芸術祭(サンフェス)」の開催に合わせ、サンフェス連携企画として「三陸×アジア」をテーマにした5つの連携プロジェクトとして展開します。
陸前高田AIR2018のプロジェクトは、「気仙:アートとライフをここに持ち寄る」と題して、下記の4つの公開プログラムを実施いたします。これから特設サイトも設置予定ですのでお楽しみに!



国際交流基金アジアセンター連携企画『三陸×アジア』
気仙:アートとライフをここに持ち寄る


【プログラム】

展覧会「アート&ライフスタジオ」
<日程> 2019321(木・祝)324()    10:00-17:00   入場無料
<会場旧横田小学校
過去に陸前高田AIR に参加した、フィリピン、タイ、日本のアーティストが継続して行っている災害に関する文化芸術プログラム「DISPLACED: The RIKUZENTAKATA-MANILA Collaborative Art Project」の記録を公開。フィリピンの自然災害や都市の貧困地域コミュニティをリサーチした成果を踏まえ、厳しい環境と向き合っている状況を陸前高田とともに考えます。あわせて、陸前高田AIRアーティスト、および横田在住のアーティストであるASUKA氏とのグループ展も開催します。

交流&トーク会「陸前高田ミーティング横田編」

<日程> 2019321(木・祝)    第一部 11:00-12:00 / 第二部 13:30-15:30
<会場旧横田小学校    *参加無料、メールにて要予約
陸前高田市出身の写真家の畠山直哉氏をゲストスピーカーに迎え、陸前高田AIR 滞在アーティストらとともに、アートとライフをテーマにクリエーションの場の可能性について探るトーク会を開催します。第一部では、滞在したアーティストが制作した作品解説、第二部ではDISPLACEDプロジェクトおよびこれから陸前高田でアートプロジェクトを行うことについて包括的に議論しています。

「気仙アート&ライフマルシェ」
<日程> 2019324()   10:00-15:00 
<会場> 県営栃ヶ沢アパート集会所
気仙地区のほか、岩手県内外のものづくりを行う人々のマルシェ(フリーマーケット)を開催。陸前高田AIR で一定期間、気仙地域で暮らしたアーティストも共に参加。アジア料理の試食も提供します。

こどもワークショップ「アジアン・キッズのホームキッチン<お弁当をつくろう>
<日程> 2019324()    10:00-15:00 
<会場> 県営栃ヶ沢アパート集会所
*参加無料、ワークショップの材料が無くなり次第終了いたします
気仙地区のこどもたちが主体となり、ものづくりを通して、アジアの多様な文化を理解し、交流するワークショップをNPO法人「こどもアート企画motto」が、1月と2月に、陸前高田市と大船渡市でそれぞれ開催。気仙アート&ライフマルシェではその成果発表と、当日も一般参加のこどもたちを対象としたワークショップを開催します。

【問い合わせ】
なつかしい未来創造株式会社
担当:松山隼  e-mail: rikuzentakata.air@gmail.com

【アクセス】
旧陸前高田市立横田小学校:
029-2202岩手県陸前高田市横田町志田実3-1
県営栃ヶ沢アパート集会所:
029-2205岩手県陸前高田市高田町栃ヶ沢210

【リンク】

共催:独立行政法人国際交流基金アジアセンター、なつかしい未来創造株式会社 
協力:女子美術大学 アートプロデュース表現領域研究室
後援:陸前高田市


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Rikuzentakata Artist in Residence Program 2018 associates with The Japan Foundation Asia Center cooperation program “Sanriku×Asia”. This project “Sanriku×Asia” is working along with "Sanriku International Art Festival operated by Japan Contemporary Dance Network and its committee with the Japan Foundation Asia Center that will be showing the programs from February 9 to March 24, exploring in the stage of 600km-long Sanriku costal area for the exhibition places, and 5 another art projects will unfold own projects in Sanriku area within the same period with a theme of "Sanriku×Asia”.
RTAIR has been preparing a project entitled "KESEN ART&LIFE POTLUCK SHARING" holding on 4 programs under this. A website is coming soon for more information to share!


The Japan Foundation Asia Center cooperation program “Sanriku×Asia”
KESEN ART&LIFE POTLUCK SHARING

PROGRAMS

<ART&LIFE STUDIO Exhibition>
Thursday-Sunday, March 21-24, 2019 10.00–17.00  
At former Yokota elementary school
Entrance free
Two art programs take place in the exhibition: Document of DISPLACED: The RIKUZENTAKATA-MANILA Collaborative Art Project, which is an interdisciplinary cultural-arts research project focusing on post-disaster areas that a number of Rikuzentakata AIR residency artists have been developing together from Asian countries such as the Philippines, Thailand and Japan. The project showcases the outcomes of artists’ research that reveal sever situations of the Philippines under the natural disaster and urban poor communities. Along with it, Rikuzentakata AIR 2018 residency artists have a group exhibition, which showcase their art projects created from the one-month stay, inviting also a local painter ASUKA in Yokota.

<Rikuzentakata Meeting in Yokota>
Thursday, March 21, 2019 First half 10.00–17.00 / Second half 13.30-15.30
At former Yokota elementary school
Admission free but booking required by e-mail
Welcoming a photographer from Rikuzenkatata City Naoya Hatakeyama as guest speaker, the talk session seeks possibilities of art discussing with Rikuzentakata AIR residency artists in terms of its theme ART&LIFE. At the first half the residency artists explain about their art project in Rikuzentakata, and at the second half the talk session refers to the DISPLACED project and overall of Rikuzentakata AIR.

<KESEN ART&LIFE MARCHE>
Sunday, March 24, 2019 10.00–15.00  
At Shuukai jo (Meeting Place) in Tochigasawa Apartment
A flea market-type Marche by people from Kesen region and also out side of Iwate. Artists of the Rikuzentakata AIR who also would experience Kesen culture will be having own booth. Asian foods will be served for your try.

<Workshop for kids “Home Kitchen by Asian Kids: Let’s make a lunch box”>
Sunday, March 24, 2019 10.00–15.00  
At Shuukai jo (Meeting Place) in Tochigasawa Apartment
Admission free. The workshop will end when all the stock has been finished
motto, an art unit for children, has workshops in Rikuzentaka-city and Ofunato-city in January and February, in the aim of mutual understanding about Asian diverse cultures through the way making craft and its interactions, featuring children actively in Kesen region. Outcomes of the workshops will be exhibited and also a workshop for other children will be opened at the Marche.

[Inquiry]
Natsukashi-Mirai-Sozo, Co., Ltd.
To Jun Matsuyama E-mail: rikuzentakata.air@gmail.com


[Access]
-Former Yokota elementary school:
3-1 Shidami, Yokota-cho, Rikuzentakata City, Iwate 029-2202
-Shuukai jo (Meeting Place) in Tochigasawa Apartment:
210 Tochigasawa, Takata-cho, Rikuzentakata City, Iwate 029-2205

[Link]

Organized by The Japan Foundation Asia Center and Natsukashi-Mirai-Sozo, Co., Ltd.
Cooperated by Field of Art Produce and Museum Studies Department of Cross-Disciplinary Art and Design Joshibi University of Art & Design
In association with Rikuzentakata City






2018年4月27日  12:58



*English text is below

みなさんゴールデンウィーク直前ですね。
どのように連休を過ごされる予定でしょうか?

2018年3月に開催した陸前高田AIRとフィリピンマニラを拠点とするアートコレクティヴ Bliss Market Labolatoryとの共同プロジェクト『D I SPLACED: the Rikuzentakata - Manila Collaborative Art Project』。その活動を紹介するドキュメント展を開催いたします。
アーティスト、リサーチャーが体験した内容を、写真、映像、プロポーザル、テキストなどで多方面から検証していきますので、もし連休にフィリピンに行かれる方は是非足を運んでみてください!

■期間:2018年5月5日-26日
■場所:BLANC GALLERY 2nd Floor Artist Resource Space(マニラのケソン市)

また同じ期間、同じギャラリーではこのプロジェクトのディレクターであるハイメ・パセナの個展『ORDINARY DAYS』も開催し、相互により深くこのプロジェクトを感じることができるはずです。

プロジェクトの詳しい情報は以下から

プロジェクトの告知映像はこちらから


D I SPLACED: the Rikuzentakata - Manila Collaborative Art Project Documentation Exhibition


Hi guys! It's just before coming big holiday in Japan.
How are you spending the time?

The Project D I SPLACED, A research based project that international and Filipino artists and researchers had research at social problem occurring sites in the Philippines collaborated with Bliss Market Laboratory in last March, will have an exhibition. In there the research will be revealed to you by photograph, videos, drawing, artist's proposal and texts from the project participants. If you are in the Philippines please drop by! 

■Time: March 5 - 26
■Venue: Blanc Gallery 2nd Floor Artist Resource Space (Quezon City, Manila)

At the same time and same place the gallery will open a solo exhibition ORDINARY DAYS of Jaime Pacena ll, director of the Project D I SPLACED. You can see further layers of the concept compared to seeing together. Hope you can enjoy both!

Here you can get further information:

Hereby a teaser video of the project you can see:



2018年4月18日  17:01




*English text is below

陸前高田AIR2017では、3月22-23日に恒例の「陸前高田ミーティング」を開催。例年、アーティストやアーツマネージャーなどの有識者をお呼びし、その年度に実施した陸前高田AIRの活動を振り返りながら、振り返りを行い、次年度の活動のアドバイスを頂きます。

今回のゲストは陸前高田市出身の写真家で、世界的に活躍している畠山直哉さん。また、震災後の2012年に福島のいわき市美術館で、震災というこの大きな出来事に向き合いながら展覧会を開催した彫刻家の川口龍夫さん。そして今回のミーティングのファシリテーターを務めてくださるアートディレクターの豊嶋秀樹さん。この3名をお招きして、2白3日の合宿を箱根山テラスで行いました。
例年アーツマネージャーをお招きする機会が多いこの陸前高田ミーティングですが、今回は陸前高田、震災に関連したアーティストということで、いつもとはまた違ったご意見を伺える機会となりました。

お二人の実際のレジデンスの経験を伺いながら、こんなことがプログラムにあったら良いのではないか、という具体的なお話も出てきて、これからどのようにプログラムの中に組み込んでいくことができるのか、私たちにとっての大きな宿題となりました!このミーティングの記録は後ほど公開する予定ですので、どうぞお楽しみに!

Rikuzentakata Meeting 2017


Annual program in the end of year Rikuzentakata Meeting 2017 took place on March 22 - 23 in Rikuzentakata City. The meeting usually invites artists or arts managers to objectively evaluate our AIR program and discuss together for next program direction. This time the guest was Naoya Hatakeyama, a prominent  photographer from Rikuzentakata and Tatsuo Kawaguchi a sculptor, who has exhibited works related to the disaster at Iwaki City Art Museum in Fukushima, 2012. And Hideki Toyoshima, art director as one of advisor of our residency program since the beginning, who joined in for a taking facilitation of the meeting. The meeting has done at Hakoneyama Terrace touring in the city. 
Having conversations of what their experience of generally AIR programs are, guests suggested ideas for us. We will share the conversation soon. Please look forward to it coming up.

























About us.jpg

アーティスト.jpg

スケジュール.jpg

Blog.jpg

公開プログラム.jpg

刊行物・宣伝物.jpg

お問い合わせ.jpg

箱根山テラス.jpg


twitter_bl.jpg
facebook_bl.jpg
11_cre.jpg